今回は、また県外放浪記となりますので
このご時世で不快!と思われる方は
閲覧をお控えくださいませ。
大分県で初めて行く道の駅~
トイレ休憩したくて
そろそろ道の駅か何かあるでしょう!と
走ってると、偶然発見した道の駅。
大分県は豊後大野市。
神楽の里『道の駅きよかわ』
おおお!何か結構規模大きめじゃない?
大きな天狗がお出迎え~!

御嶽神楽の里ということですが…
御嶽神楽(おんだけかぐら)とは
ここ、大分県豊後大野市清川町に伝わる神楽だそうです。
2007年に重要無形民俗文化財に指定されているらしい。
なんか…偶然たどり着いた場所が
良い感じの時ってテンションあがるよね~!
ここ道の駅きよかわ、
物産館入口の看板がね…
なんか私の中ですごくほっこりして
好きだったんだよな~

『つかれたら休めばいい。』
まさに人生もこの通りよ。
って、私は基本的に自分に激激甘甘なので
すーぐ疲れた!って言って
すーぐ休むタイプだけどね。(笑)
なんだか、せこせこピリピリ行き急いで
頑張りすぎる人が
日本には、多いからさ…
たまには、『つかれたら休めばいい。』
まさに、これだよ~!と言いたい。
清川村ふるさと物産館夢市場

物産館の正面入口から入ると
かなり目を引く神社が現れた…
まっピンクの神社
その名も…
『桃神社』

突然何?と思ったら
ここ、清川町は桃が特産品らしい。
このピンクの桃神社は
去年の12月に完成したもので
まだ比較的新しいようですね。
物産館には、桃の季節ということで、
桃はもちろん桃を使った色々な商品が
色々揃ってました。
気になったのは、
桃入りの焼肉のタレ…
あれ…おいしそうだったよな…と
今更思ってる。w
桃のソフトクリームなども
おいしいらしいけど
何も食べてないし…
買ってないんだよな…。
もちろん、他にも地域で採れた野菜なども
販売されてましたが
この日、結構閉店間際に立ち寄ったので
完売してるものも多かった…
ここ、結構私の中で、
ゆっくり見てみたい道の駅になったので
また出直そう!!
道の駅って、いろいろな地域の商品を
見て回れるから楽しいんだよね~!
ここ、道の駅きよかわには
物産館以外にも
複数のショップがありまして…
ピーマンソフトなんていう
珍しもの好きが食いつきそうな
ソフトクリームが販売されているようですよ~!

もちろん、野菜嫌い+珍商品にチャレンジできないタイプの
私は、スルーでしたけどね。(笑)
珍商品好きさん、ピーマン好きさん
ぜひ食べてみてください!
今回は、チラっと見ただけなので
またゆっくり行ってみよ~!
豊後大野市は、見て回りたいスポットが
たくさんあるんだよね~!
今回は、山道で迷って
なぜだか、宮崎県から大分県に飛んじゃった…ということで
立ち寄ったスポットなので、
今度は朝早くから、豊後大野市目指して行ってみたい♪
実は私…道の駅をゆっくり見なかったのはね…
ここ道の駅きよかわの目の前で
なんだか気になるお店を
発見してしまったからね…
そっちに走っちゃったのよ…
道の駅きよかわの目の前にあったお店
【からあげきよかわ】
私には…やっぱり…
桃より唐揚げだった。(笑)


店内に入ると、レトロなお宝コレクションがたくさん!
こういうの、好きな人多いよね~!
コレクターの方には
たまらん空間なんじゃないでしょうか?

こちらのお店、50年以上の老舗らしい。
現在、週休3日、火曜日・水曜日・木曜日は
お休みの様子。

なかなか人気店のようで、
次々にお客さん来るし
電話ひっきりなしになってました…
【からあげ】という商品が
この日、完売だったので
【ぶつあげ】と【とり天】の2種類を購入。
注文してから揚げられるので
待ち時間が必要です。
揚げたてを受け取り
車の中で食べながら熊本方面へ帰ります♪
画像…すっごい光りの反射で…
写りが悪かったね…
まずは、ぶつあげ。
こちら骨付きの唐揚げですね。

そして、とり天!
とり天と言っても、唐揚げのような感じでした。
大分方面行くと唐揚げのことを
とり天という店も多いので
(何か基準はあるのかもしれません。あくまで私の中の見た目判断)
普段想像する、とり天と違っても
私は、あまり違和感はないけど
ビックリする人もいるかも⁈
おー!ここだったのね~!
今度は、この道でストレートに豊後大野目指そう!(笑)
原尻の滝は人が多かったので、
散策はせずに、そのまま帰路へ…
原尻の滝は2年位前、最後に更新してます。
関連過去記事
・【大分放浪記】帰路につきましょ。
こんなどこそこ何も不安を感じずに
旅行に行けてた頃が懐かしいなぁ…。
楽しかったなぁ…と
過去記事を見ると思い出しますねぇ…
とっても青空が綺麗な中、
自然を満喫して良いドライブとなりました。



当ブログに記載情報は、あゆ姫訪問時の情報です。
(1・2カ月遅れで更新する記事もありますので公開時すぐでも最新情報とは限りません。)
情報内容に変更や閉店となったお店もありますので
正確な情報は、直接店舗様に問い合わせられるなど
読者の方、ご自身でご確認のほどお願いいたします。
また、完全に個人的主観で更新しています。
※このブログはおてもやんブログから
移転したブログです。
過去ブログはこちら↓
2012.4〜2017.3
あゆ姫の食い倒れ放浪記
2010.3〜2012.4
あゆ姫の放浪日記
ここ、清川町は桃が特産品らしい。
このピンクの桃神社は
去年の12月に完成したもので
まだ比較的新しいようですね。
物産館には、桃の季節ということで、
桃はもちろん桃を使った色々な商品が
色々揃ってました。
気になったのは、
桃入りの焼肉のタレ…
あれ…おいしそうだったよな…と
今更思ってる。w
桃のソフトクリームなども
おいしいらしいけど
何も食べてないし…
買ってないんだよな…。
もちろん、他にも地域で採れた野菜なども
販売されてましたが
この日、結構閉店間際に立ち寄ったので
完売してるものも多かった…
ここ、結構私の中で、
ゆっくり見てみたい道の駅になったので
また出直そう!!
道の駅って、いろいろな地域の商品を
見て回れるから楽しいんだよね~!
ここ、道の駅きよかわには
物産館以外にも
複数のショップがありまして…
ピーマンソフトなんていう
珍しもの好きが食いつきそうな
ソフトクリームが販売されているようですよ~!

もちろん、野菜嫌い+珍商品にチャレンジできないタイプの
私は、スルーでしたけどね。(笑)
珍商品好きさん、ピーマン好きさん
ぜひ食べてみてください!
今回は、チラっと見ただけなので
またゆっくり行ってみよ~!
豊後大野市は、見て回りたいスポットが
たくさんあるんだよね~!
今回は、山道で迷って
なぜだか、宮崎県から大分県に飛んじゃった…ということで
立ち寄ったスポットなので、
今度は朝早くから、豊後大野市目指して行ってみたい♪
【道の駅きよかわ】
住所:大分県豊後大野市清川町砂田1574‐1
電話:0974‐35‐2117
(清川ふるさと物産館夢市場)
営業時間:各店舗による
定休日:各店舗による
住所:大分県豊後大野市清川町砂田1574‐1
電話:0974‐35‐2117
(清川ふるさと物産館夢市場)
営業時間:各店舗による
定休日:各店舗による
実は私…道の駅をゆっくり見なかったのはね…
ここ道の駅きよかわの目の前で
なんだか気になるお店を
発見してしまったからね…
そっちに走っちゃったのよ…
道の駅きよかわの目の前にあったお店
【からあげきよかわ】
私には…やっぱり…
桃より唐揚げだった。(笑)


店内に入ると、レトロなお宝コレクションがたくさん!
こういうの、好きな人多いよね~!
コレクターの方には
たまらん空間なんじゃないでしょうか?

こちらのお店、50年以上の老舗らしい。
現在、週休3日、火曜日・水曜日・木曜日は
お休みの様子。

なかなか人気店のようで、
次々にお客さん来るし
電話ひっきりなしになってました…
【からあげ】という商品が
この日、完売だったので
【ぶつあげ】と【とり天】の2種類を購入。
注文してから揚げられるので
待ち時間が必要です。
揚げたてを受け取り
車の中で食べながら熊本方面へ帰ります♪
画像…すっごい光りの反射で…
写りが悪かったね…
まずは、ぶつあげ。
こちら骨付きの唐揚げですね。

そして、とり天!
とり天と言っても、唐揚げのような感じでした。
大分方面行くと唐揚げのことを
とり天という店も多いので
(何か基準はあるのかもしれません。あくまで私の中の見た目判断)
普段想像する、とり天と違っても
私は、あまり違和感はないけど
ビックリする人もいるかも⁈
おー!ここだったのね~!
今度は、この道でストレートに豊後大野目指そう!(笑)
原尻の滝は人が多かったので、
散策はせずに、そのまま帰路へ…
原尻の滝は2年位前、最後に更新してます。
関連過去記事
・【大分放浪記】帰路につきましょ。
こんなどこそこ何も不安を感じずに
旅行に行けてた頃が懐かしいなぁ…。
楽しかったなぁ…と
過去記事を見ると思い出しますねぇ…
とっても青空が綺麗な中、
自然を満喫して良いドライブとなりました。


当ブログに記載情報は、あゆ姫訪問時の情報です。
(1・2カ月遅れで更新する記事もありますので公開時すぐでも最新情報とは限りません。)
情報内容に変更や閉店となったお店もありますので
正確な情報は、直接店舗様に問い合わせられるなど
読者の方、ご自身でご確認のほどお願いいたします。
また、完全に個人的主観で更新しています。
※このブログはおてもやんブログから
移転したブログです。
過去ブログはこちら↓
2012.4〜2017.3
あゆ姫の食い倒れ放浪記
2010.3〜2012.4
あゆ姫の放浪日記